
土にかえる「ECO TAWASHi」と「わたしのたわし」のボトルブラシとしての活用例
異常気象や貧困問題など、うーん、難しそう。地球環境などスケールが大きな問題や日本から遠く離れた外国の社会問題に対して、自分はいったい何をしたら良いのか分からないという方も多いと思います。
しかし、こういった問題をあえて単純に考えてみるのも良いと思います。例えば、規模が大きすぎる話や日本から遠い地で起きている話に対して、「地球上のすべてのものは空気や海などで繋がっていること」や「私たち日本人の暮らしは輸入品に依存していること」を考えると私たちのモノの選び方、使い方、捨て方がそういった問題に影響を与えることをイメージしやすいのではないでしょうか。
1人1人の力はとても大きいと思います。私1人がやっても意味がないという気持ちではなく、私1人でも何かを変えようと思えば何かが変わるという気持ちで「身近なことを変えてみる」を楽しむのはいかがでしょうか。今までと同じライフスタイルに少しだけ変化をもたらすと気分も変わってくるかもしれません。
例えば、車を使わないで歩いてみる、寝る前や出かける前に暖房を少し早めに消してみる、いつもさしっぱなしのコンセントを抜いてみる、ゴミ袋をワンサイズ小さくしてみる、フェアトレードや地産地消のものを選んでみるなど。少し変えてみることで、今までより気分がよくなる、楽になる、節約になるなどいいことが見つかるといいですね♪
【ボトルブラシになるジュート布のエコたわし】
洗剤による海洋汚染やマイクロプラスチック流出の問題を耳にし、スポンジ⇒アクリルたわし⇒天然繊維のエコたわしと日ごろのキッチン用アイテムを変えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。また、エコバッグだけではなく、マイボトルを持ち歩く方も増えていると思います。そのマイボトルを洗うボトルブラシで、オススメしたいのが”土にかえる”「ECO TAWASHi」と「わたしのたわし」を活用したものです。環境に良いだけでなく「ボトルの底に付着していた茶渋がキレイに取れた!」など使い勝手もよいのでオススメです。詳しくはインスタグラムに画像を投稿しましたので、こちらをご覧いただけましたら嬉しいです。
インスタグラムURL:https://www.instagram.com/priyo.handicrafts